〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町9-9
メディカルキューズ甲子園3階

0798-49-2239

診療時間:9:00~19:00

最終受付:診療終了時間の15分前まで
休診日:木曜日、日曜日、祝日

web予約 事前問診

痔の日帰り手術

痔の日帰り手術|まつの肛門・胃腸・内視鏡クリニック|西宮市甲子園駅のおしりとおなかのクリニック

痔核(いぼ痔)

いぼ痔とは

いぼ痔は、その名のとおり、肛門にいぼ状の膨らみができる状態です。歯状線(肛門の皮膚と直腸の粘膜の境目)をはさんで肛門の直腸側にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と呼びます。

いぼ痔の種類と症状

内痔核

排便時のいきみや便秘などにより、肛門に負荷がかかることで直腸肛門部の血液循環が悪くなり静脈叢がうっ血して、膨らみができることで起こります。

歯状線の直腸側の組織には痛みを感じる神経が通っていないため、痛みを感じることはなく、症状は出血と脱出が多いです。「痔」は痛いものと思い込んでいられる方も多く、痛くないのに出血したから「大腸癌」からの出血だと思い、急いでクリニックに来られる方もおられます。もちろん出血をきっかけに大腸癌がみつかる方もおられますが、大腸カメラ検査をして大腸に異常がなければ、内痔核からの出血だと安心して診断することができます。出血の頻度に関しては、毎日ずっと続くという方は少なく、数日続いて自然に止まるという方が多いです。出血量は、便器が真っ赤になるほど大量に出ることもあります。あまり出血を放置していると、貧血がかなり進行した状態で来院される方もおられますので、早めの受診をおすすめします。脱出に関しては、はじめは排便時に肛門が膨らんでいる感じがするという段階からはじまり、さらに膨らみが大きくなると排便時に脱出してしまいます。脱出があっても恥ずかしいからと長年放置される方もおられますが、早めに治療を開始することで手術をせず、生活習慣の改善や軟膏の治療で改善する可能性あるため、早めの受診をおすすめします。

外痔核

外痔核は大きく2種類に分類されます。血栓性外痔核(血豆が肛門にできる)と単純な皮膚のたるみ(皮垂やtagなどと呼びます)です。

血栓性外痔核は、歯状線より肛門側の皮膚部分に血栓(血豆)ができた状態です。肛門外側の皮膚には、痛みを感じる神経が通っているため、血栓性外痔核ができると痛みを感じます。痛みが強い場合などは手術により血栓を摘出することもありますが、多くの方は軟膏の治療で改善します。

単純な皮膚のたるみに関しては、基本的には手術は必要なく、様子を見て頂いて大丈夫です。ただし、皮膚のたるみが大きくなり、便をふき取るのが大変だったり、かゆみが出るようであれば切除も考えますので、ご相談ください。

検査・診断

検査・診断

  1. 肛門の症状(出血、脱出、痛みなど)や排便習慣、生活習慣についてお話を伺います。
  2. 目で肛門を観察したり(視診)、直接触れて状態を調べたり(触診)、デジタル肛門鏡を用いて肛門の内部を観察します。当院ではデジタル肛門鏡を導入しているため、ご希望されれば、一緒に肛門内部をモニターで観察して頂けます。

手術方法

ジオン注射
(ALTA療法)
切除せず注射だけで内痔核の脱出や出血を改善することができます。治療時の痛みがなく、切除する手術に比較して、日常生活に早く復帰できます。
結紮切除術
最も一般的な痔核の根治術です。痔核を外側から切除していき、内痔核の血管を根元で結紮してから切除します。幅広い病変に対応できる手術です。
ジオン注射+結紮切除術
注射と切除手術を併用したハイブリッドな治療法です。注射による効果が期待できない外痔核を結紮切除し、内痔核はジオン注射で治療します。結紮切除による根治性、ジオン注射による脱出や出血の改善を期待できます。

裂肛(きれ痔)

きれ痔とは

きれ痔は、肛門の出口付近の皮膚が切れた状態です。きれ痔は、程度の差はあれ、多くの方が経験されることです。しかし、トイレ時間が長かったり、便が硬いなどの排便習慣が続くと、慢性的に肛門上皮への障害が繰り返され、なかなか傷が改善しません。このような状態が続くと、痛みが強くなったり、肛門が狭くなったり、肛門ポリープを合併することがあります。

きれ痔の種類と症状

きれ痔は、急性期と慢性期に分類されます。
きれ痔になると排便時に痛むため、トイレを我慢して、ますます便が硬くなり、硬い便を出す時にきれ痔が悪化するという良くないサイクルになることがあります。

急性期

排便時にトイレットペーパーに少し付く程度の少量の出血と痛みがあります。

慢性期

長期に渡るきれ痔のため、深い傷になり排便後も数時間痛みが続いたり、皮膚が隆起したり(見張りイボ)、肛門ポリープができたり、肛門が狭くなることがあります。

検査・診断

きれ痔は、お話を伺ったり(問診)、視診、触診などを基本として診断します。

手術の流れ

排便習慣の改善や軟膏による治療が基本となります。痛みが強い場合や肛門が狭くなってしまった場合には手術を行います。きれ痔で手術を必要とする方は、少ないです。

裂肛切除術
きれ痔の部分を切除し、硬くなった肛門括約筋を一部切除します。
内肛門括約筋
側方皮下切開術
肛門側方の皮膚を小さく切開し、肛門括約筋の一部を浅く切開する方法です。
皮膚弁移動術(SSG)
肛門が狭くなってしまっている方に適応があります。裂肛部分、見張りイボ、肛門ポリープを切除し、近くの皮膚を被せて傷をカバーします。

痔ろう

痔ろうとは

痔ろうは、肛門内部と肛門周囲皮膚をつなぐ「ろう管」というトンネルができてしまう痔のことです。痔ろうがあると、肛門周囲に膿がたまる肛門周囲膿瘍を繰り返すことがあります。肛門周囲膿瘍では、膿が貯留している状態のため、38度を超えるような発熱を認めたり、痛みを伴います。

痔ろうの種類と症状

単純痔瘻

痔ろうの7~8割がこのタイプで、内肛門括約筋と外肛門括約筋の間をろう管が通過します。

複雑痔瘻

皮膚への出口が複数に分岐していたり、外肛門括約筋の外側までろう管が通過するものです。

検査・診断

視診、触診、肛門指診

痔ろうの診断では、まず視診(目で見て)、触診(触れて)、肛門指診(肛門に指を入れて診察する)を行います。なかでも指診は得られる情報が多く大切な検査です。

デジタル肛門鏡検査

肛門に短い筒を入れて、肛門内部の観察を行います。当院ではデジタル肛門鏡を導入しているため、ご希望されれば、一緒に肛門内部をモニターで観察して頂けます。

肛門エコー(超音波)検査

肛門から超音波のプローブを挿入して検査します。肛門周囲膿瘍の診断や痔ろうの部位や広がりを評価するのに非常に有用な検査です。肛門エコー検査をするには専用のプローベが必要なため、この検査ができるクリニックはかなり限られています。当院では専用のプローベを用いて検査できますので、安心してご来院ください。

手術方法

肛門周囲膿瘍および痔ろうと診断されれば、基本的には手術が必要です。膿の貯留が少ない肛門周囲膿瘍の場合には、抗生剤の内服で改善することもあります。痔ろうは自然に治癒することはなく、手術が必要です。手術せずに放置していると、ろう管が複雑になったり、長期間放置した場合には痔ろう癌になることもあります。

肛門周囲腫瘍の場合

切開排膿術
麻酔をして、腫れている部分を切開し膿を出します。皮膚の毛穴から細菌感染して形成された肛門周囲膿瘍は切開のみで治癒しますが、痔ろうの場合には根治手術が必要になります。

痔瘻の場合

切開開放術
ろう管を切開し、開放させる方法で、lay open法ともいいます。肛門括約筋を切開しても肛門機能に問題が起こらない肛門後方部の単純痔瘻に適した術式で、再発はほとんどみられません。術後の痛みもほとんどなく、痔ろうの基本的な術式です。
シートン法
ろう管の1次口である肛門内部から皮膚にできた穴までゴムを通し、外来で数回、ゴムを縮めることでろう管を切開していく方法で、肛門括約筋のダメージを最小限に抑えることができます。ゴムを縮める時には、多少の痛みがあります。
括約筋温存手術
肛門括約筋を切開せずに、ろう管のみを切除する方法で、くりぬき法(coring out法)とも呼ばれています。

おしりの日帰り手術の費用

(税込)

1割負担 3割負担
痔核根治術 1割負担約8,000円 3割負担約25,000円
ジオン注射 1割負担約5,000円 3割負担約15,000円
痔ろう根治術(単純) 1割負担約5,000円 3割負担約15,000円
痔ろう根治術(複雑) 1割負担約8,000円 3割負担約25,000円
裂肛根治術 1割負担約4,000円 3割負担約12,000円
肛門ポリープ切除術 1割負担約2,000円 3割負担約5,000円
血栓摘出術 1割負担約2,000円 3割負担約5,000円
肛門周囲膿瘍 1割負担約3,000円 3割負担約8,000円
  • 使用する薬剤や点滴の有無によって、費用が前後することがあります。
  • 手術前の検査代は含まれておりません。
  • 切除検体は、病理組織検査を行い、炎症の程度やがん細胞が含まれていないかなどを調べることがあります(3割負担で別途約3,000円の費用がかかります)。
pagetop